明日への断片

ゲーム制作やプログラミング関する記事を中心に更新していこうと思います。

44欠片目:Lua言語を学ぶ~超基礎編~

 こんにちは。得意科目は数学と英語だったvoidです。理系は数学と理科、文系は国語と英語と言いますが自分は何系なんでしょうかね?


今日は最近勉強しているLua(ルア)という言語の基礎的な部分を紹介していきたいと思います。

Lua言語ってなんだ?

 自分も最近までは馴染みのない言語でしたが、知ってみるとなかなか魅力的だと思い、勉強してみようと思いました。

LuaC言語のホストプログラムに組み込まれることを目的として設計されたスクリプト言語です。
特徴として、高速な動作、高い移植性、組み込みの容易さが挙げらています。

そんな特徴から、ゲーム用のスクリプトとして多用されているそうです。
この部分を知って、これは勉強して損はないなぁと思いました。

Luaの基礎文法

 それではLuaの基本文法をC言語と比較していきながら見ていきたいと思います。

if文

C

if (条件)
{
  条件を満たす場合の処理
}
else
{
  そのほかの処理
}

Lua

if 条件 then
  条件を満たす場合の処理
else
  そのほかの処理
end

よく似ていますね。特徴としてはthenとendというキーワードが追加されていることですね。
 

====================================================================

for文

C

int i;
for (i=0;i<10;i++)
{
    繰り返す処理
}

Lua

for i=1, 10 do
    繰り返す処理
end

こちらもよく似ていますね。i=1は初期値で 10は終了値です。
終了値とdoの間に増加値を指定して

for i=1, 10, 2 do
    繰り返す処理
end

このように書くこともできます。増加値を指定すると、初期値から増加値分ずつ増えていきます。
増加値は設定しないと1ずつ増えていきます。

とりあえずここまで

 まだまだありますが、とりあえずここまで。
実は実行環境をまだ上手く作れていないので、このあたりの基礎的な部分しかまだ勉強できていません...
もっと勉強すればC言語からLuaを呼び出したり、LuaからC言語を呼び出したりできるそうなのでそのあたりまでやっていけたらなと思ってます。


本日は以上。ではまた!

43欠片目:新アルバイト第2弾!

 こんにちは。
最近、朝に弱いvoidです。春休みが明けるまでには改善しなくてはいけませんね...

バイト第2弾

 学校の学生スタッフに続き、先日ちょっととお話した「小学生向けのプログラミング教室のスタッフ」の初出勤が本日ありました。
 元気な挨拶から始まり、小学生の子たちがプログラミング学習するサポートをして参りました。

自分の担当はMinecraftを使って勉強するコースでした。MinecraftとMODを使ってif文やfor文を使って、ゲーム内でロボットのようなものを動かしてミッションをクリアしていく勉強をしていました。

感想

 子供たちがたくさんいる環境はすごく新鮮で、始めは距離感を上手くつかめずにいましたが、教えていくうちにできるようになっていく姿を見ることに楽しさを感じました。
 
 それでもまだ子供たちと打ち解けるまで行けなかったのと、もっと分かりやすく教えてあげられたら良かったという部分があったので、これから改善していきたいと思います。


本日は以上。ではまた!

42欠片目:あなたはハマっていませんか?敬語の罠

 こんにちは。最初の挨拶(この部分)のネタが無くなって困っているvoidです。
もっと毎日色んな事が起きればそれ書けるんですけどね...ブログのネタも同様ですが



最近は、アルバイトやらなんやらで目上の人と会話したり、メールしたりする機会が増えてきたので敬語を意識するようにしています。ですが、なかなか難しいです...

というわけで今回は、敬語に関する様々な罠についてまとめました。

『お疲れさまです』と『ご苦労様です』の罠

 どちらも相手を労う言葉です。
しかしながら、この2つは似て非なるものです。

前者は上下関係なく使っても(※)基本的には問題ないですが、後者は、目上の人に対して使うと失礼となってしまいます。

※)もともと、目下の者が目上の者を労うのは失礼に当たる行為だったようですが、現代では認められてきているようです。
ですので、一部の方々には『お疲れ様です』も失礼に当たるケースがあるので気を付けなくてはいけませんね。

二重敬語の罠

 敬語を意識しようとし過ぎると、知っている敬語の知識を色々使おうとしてしまい、結果二重敬語になってしまうことがあります。例えば、

「○○さんが仰られたことを守るように。」


はい、この「仰られた(おっしゃられた)」の部分が二重敬語になってしまっています。
他にも、『ご覧になられる』や『お飲みになられる』も二重敬語になってしまいます。

ただ丁寧な言葉を使えばいいというわけでもない。ここが敬語の難しいところだと思います。


つい使ってしまう言葉の罠

 目上の方から何かを頼まれた時や、日程・予定を伝えられた時、『了解しました』という言葉をよく使っていました。
一見丁寧で敬語っぽいのですが、実はこの言葉も目上の人に対して使うと失礼になってしまうようです。最近知りました...

この場合は、『かしこまりました』や『承知致しました』を使うのが良いそうです。

如何でしたでしょうか?

 これから就職活動や、社会に出て行ったりで、使うべき場面が増えてきますが、自分はまだまだ使いこなせていないので色々な人と話す中で身に付けていきたいと思います。

(以下、いつもの挨拶を無理矢理に敬語にしてみた)
本日のブログは以上で終了とさせていただきます。ご高覧頂き誠にありがとうございました。
それでは、また明日の記事でお会いしましょう!

41欠片目:学生スタッフ初出勤!

 こんにちは。昨日、学校にウエストポーチを忘れてきてしまったvoidです。忘れ物置き場に届けてもらっていたので無事に返ってきました。もっと気を付けなきゃいけないなぁと思いました。

 実は昨日、自分が通う学校のオープンキャンパスがありそこの(※)学生スタッフとして参加していました。本日はその感想と反省点を書いていきたいと思います。

※)学生スタッフは、オープンキャンパスの時に学校を案内したり、講座を行ったりするアルバイトのようなものです。


期待と不安の初出勤

 数日前、オープンキャンパスに向けての研修が行われていました。そこでどんな仕事をするかを先生や先輩スタッフから学び、準備や講座の練習をしていました。 
その時点で、新しいことを始めるとき特有の期待や、うまく接客できるかという不安がかなり高まっていました。

元々自分は極度の人見知りで、初対面の人とまともに会話を交わすことすらままならないような状態でした。
ですが、専門学校生活1年の甲斐あって幾分かは話せるようになっていました。とは言え、オープンキャンパスに来てもらうのはほとんどが高校生の方で、お客として接するという点では経験もなくとても緊張していました。



そんな中迎えた当日、まずは先輩スタッフを見て学びました。段取りの良い案内、円滑なコミュニケーション、流石先輩。

「自分はこんな風に上手くできるだろうか...」という不安が高まります。

そして、いよいよ回ってくる自分の番。基本的には練習通りなのですが、ここで2つの問題が発生。

まず、緊張で明らかに早口になる自分。話しているときは気づかないのですが、ひと段落して思い返すと明らかに早口になっていたなと反省...終了後、先生にも指摘されてしまいました...
相手に聞き取りやすいような速さを心掛けなくてはなりません。

もう一つが、講座をいかに盛り上げるか。これは来て頂いた方にいかに楽しんでいただけるかが懸っています。

なるべく、プログラムの面白さが伝わるような説明を心掛けてはいたのですが、いくつか空回ってしまっていました。
自分が面白いと思っている説明でも、相手に伝わらなければ意味がないと痛感しました...



その後も続けていき、いくつか失敗をしながらも仕事をこなしていきました。

反省点

 今回一番大きな反省点は、自分から声をかけることが十分に出来ていなかったことです。
あいさつや世間話を上手く使って、講座を受ける人たちの緊張感を上手く解いて、学校の情報を提供していけたらよかったなと思います...


より良い次回

 今回は初めての出勤で至らない点も多かったですが、今回の反省点を改善して次回に臨んでいきたいです。
まずは自分の仕事をしっかりこなせるようになり、そしてオープンキャンパス自体を良くしていけるようになっていきたいと思います。

本日は以上。ではまた!

40欠片目:「思いやり」と「身勝手」の狭間に生きる

 こんにちは。新品の靴下を履いたらサイズが合っていなくて足に刻印が残されたvoidです。
(脱いで30分後には消えました)

小さな優しさに触れる

 本日友人と2人で電車で帰宅していたところ、途中で乗ってきた年配の方々に友人が席を譲り、自分も続いて席を立ちました。しかし乗ってきたのは3名で、1席足りない状況。するともう一人別の乗客の1人が席を立ち譲ろうとしました。結局その方は断られてしまったのですが、すると今度は自分たちの方に、席を譲ろうと言ってくれました。


 私は、こういったの光景をたまに見かけるのですが、見るたびにとても心が温まります。「席を譲る」といったことは小さな「思いやり」かもしれませんが、それを実行して、声に出せる人はなかなかいないと思います。

一方で、悪マナー

 そんな優しい光景も見られる中、世の中には自分勝手な振る舞いをする人もいます。
数日前の話ですが、駅の改札に並んでいたところを、後ろからすぅーっと横を通って前に行く人がいました。所謂、順番抜かしです。その人は抜かした後、特に急いでいる風でもなく平然と歩いていきました。別に急いでいるから抜かしてもいいというわけではないと思いますが、特に理由もなくマナー違反をするのは非常に不愉快です。

また、通学中には信号無視も多く見られます。赤信号にもかかわらず、車が来ていないからと平然と横断する通行人をよく見かけます。ちゃんとルールを守って欲しいという思いもありますが、周りの人が止まっている中で信号を無視することに何も感じないのかという疑問すら浮かんできます。


このように、マナーを守れない「身勝手」な人もたくさん見かけます。

It is very kind of you.

 全員が全員を思いやって生きていくのは難しい事かもしれませんが、自分の身勝手で人に迷惑をかけないように、
他の人を思いやって行動できる人間になりたいと思います。



本日は以上。ではまた!
 

39欠片目:子供向けプログラミング言語「Scratch」を触ってみた

 こんにちは。とある本屋で商品を買うと、お金を払う→お釣りをもらう→帰ろうとする→商品もらってないことに気づく→慌てる という展開に陥るvoidです。「お釣り、要らないから」というのはたまに(フィクションで)見ますが、「商品。要らないから」とかもう何しに来たか分かんないですね...

本日は「Scratch(スクラッチ)」という、子供向けのプログラミング言語について少し触って見た感想を書いていきます。

子供向けプログラミング言語

scratch.mit.edu


 スクラッチはプログラムの構文が分からなくてもパーツを組み合わせていくことで、簡単にプログラムを動かせるといったものです。色や形で機能を使い分けているので視覚的にも理解しやすく、また日本語にも対応しているので、子供や初心者がプログラムの勉強をするにはもってこいの言語です。

f:id:yasu-game-void:20170319214739j:plain
簡単に機能を説明すると、
①の部分が実行結果で、実際に書いたプログラムはここに反映されます。
②の部分で用意されているパーツを選択して
③の部分で組み合わせていきます。


この時の③では、緑の旗(プログラムスタートの合図のようなもの)をクリックしたら、猫(?)の画像が「ずっと右に進んでいく」という動きになります。




これに、
f:id:yasu-game-void:20170319215429j:plain
こんなパーツと、


f:id:yasu-game-void:20170319215451j:plain
こんなパーツを


f:id:yasu-game-void:20170319215506j:plain
こんな感じに組み合わせて、


f:id:yasu-game-void:20170319215522j:plain
こう組み合わせてあげると、「スペースキーを押しているときだけ右に進む」という動きになります。

感想

 とにかく視覚的な分かりやすさがすごいです。ある程度プログラムを知っている人であれば、特に説明とか見なくても用意されているパーツを見ればある程度理解できると思います。また、プログラムが全く分からない人でも、パーツの形を見れば出っ張りと窪みは合わせればいいんじゃないかなーということも分かると思います。

また、実行結果がグラフィック化されているため、こんな風にしたらどんな動きになるかというのが目に見えてわかるので、何度も試行錯誤を繰り返して学んでいけるのも魅力的に感じました。

是非触って見てはいかがでしょうか

 プログラム経験者の方も、プログラムなんかまったく知ったこっちゃねぇっていう方も、一度どんなものか体験してみてはいかがでしょうか?

本日は以上。ではまた!

38欠片目:人生の教訓 ~信用篇~

 こんにちは。本日,先日お話していたアルバイトの面接があったので、会場があると勘違いして行ったのですが、実はスカイプ面接ということで寒空の下スカイプ面接を受けてきました。教訓として、しっかり確認を取ることの大切さを学びました...



というわけで、本日は人生の教訓を語っていきたいと思います。

迂闊に信用してはいけない

 アニメやゲームの世界では仲間との信頼を築き上げることで、強大な敵に打ち勝つというシーンはよくありますが、現実ではそう簡単にいきません。
 表面上では仲良く見せていても、裏では超いがみあっていたり、水面下での足の引っ張り合いが起きていたりします。


実際に経験した一例でいうと、
ある時自分は、AさんとBさんとが、Cさんのことが気に入らないという旨の話をしているのを聞きました。
またある時自分は、AさんとCさんが、Bさんのことが気に入らないという旨の話をしているのを聞きました。


... ... ...


自分は、何を信用していいか分からなくなりました...
もちろん、世の中のすべての人が、裏切り合い、騙し合っているわけではない(はず)です。

何かを信じるということも大切ですが、一面のみの真実を盲目的に信用しすぎていると足元が掬われます。
これが、「信じる者はすくわれる」っていうやつなのですね...(※違います)


 かといって他人を全く信用しないのも問題です。誰のことも信用していない人の事を信用しようとは思わないはずです。


教訓

以上のことから得た教訓は、物事を一つの角度だけから見ていてはダメということです。一度見たり聞いたりしたことを真実としてとらえるのではなく、あらゆる角度から見て、いくつかの情報をより合わせ、それを信じることが正しいかどうかを判断した上で、信用するか否かを決定するのです。


本日は以上。ではまた!

 ※あくまで個人の意見です。必ずしもこの教訓が正しいとは限りませんので悪しからず。